― よくある質問 ―
サービスについて
訪問マッサージ・訪問はり灸とはどのような制度ですか?
ご高齢の方やお身体が不自由の方に対し、お医者様の同意のもとに血行の改善や、痛みの緩和を目的としたマッサージやはり灸をご自宅へ訪問して実施いたします。
身体に関節拘縮か筋麻痺のある方に対し、関節拘縮に対する徒手矯正、運動療法や鍼灸療法などを用いてご利用者さまの身体機能・生活動作の向上を目指していきます。
どのような病気の方がご利用されていますか?
脳血管障害(脳梗塞や脳出血)後遺症・変形性腰椎症・変形性質関節症・関節リウマチ・腰椎椎間板ヘルニア・認知症・脳性麻痺・頸髄損傷・脊柱管狭窄症・悪性新生物・パーキンソン病・筋ジストロフィー・ニューロパチー・糖尿病・多発性筋炎・筋萎縮性側索硬化症・バージャー病・四肢筋力低下などの病名や症状の方がご利用になっています。
普通のマッサージとは違うのですか?
はい。一般的な疲労を取り除くマッサージと比べると、より医療的です。
原則的に医師の同意のもとに施術を行いますので、身体機能向上のための施術を行いご利用者様の生活の質の向上を目的としています。
手技でもマッサージは主に筋緊張の緩和、血行促進が目的ですが、さらに関節可動域訓練、筋力トレーニング、機能訓練などが必要に応じて加わります。身体機能の向上によりその方の生活がどう向上されるのか広い視野を持ち、ご利用者様の施術にあたります。
訪問時間はどのくらいですか?
1回あたり概ね30~40分の施術時間となります。ご利用者さまの問題点を念頭に置き、的確な施術を行ってまいります。
どんな方が来てくれるのですか?
現在7名施術者がおり全員国家資格保有者です。院長の大上の他、地域別に対応できるものがお伺いいたします。
どんな効果がありますか?
主に血液循環促進、関節可動域の拡大、筋肉の柔軟性向上、痛みの緩和、運動能力の向上、などが効果としてあげられます。また心地よさにより心身のリラクゼーション効果もございます。
ご利用について
訪問地域はどの辺りまでですか?
下記地域を中心に訪問しております。まずはお問い合わせください。
小平市・小金井市・武蔵野市・国分寺市・国立市・東久留米市・西東京市・三鷹市・府中市・東村山市・東大和市
年令制限はありますか?
特にありません。利用者様のほとんどが65歳以上ですが、30代の方や、特殊な疾患により10歳の利用者様もいらっしゃいます。
週に何回程度の治療がよいでしょうか?
お身体の症状や年齢・体力にもよりますが、週に3回前後の方が一般的です。
(機能維持は週2回、機能改善には週3回程度が目安です)
月にすると12回くらいとなりますが、ご利用者様のスケジュールや、本当に必要な回数などは
お一人お一人違いますので、まずは無料体験をお試しください。
介護保険で要支援と認定を受けました。要支援でもサービスは受けられますか?
要支援でも状態により訪問マッサージを受けられている方もいらっしゃいます。初回お試し・問診は無料ですのでまずはご相談ください。
家族が一緒の時でなければ鍼灸マッサージは出来ないですか?
ご安心ください。ご家族様と一緒でなければ、施術できないというものではありません。お一人でお住まいの独居家庭にもお伺いして施術を行っております。
一度試してみたいのだけれど……。
はい。無料の「体験鍼灸・マッサージ」をお使いください。実際にどのようなことを行うのか体験して頂ければ幸いです。尚、ご説明だけでもお伺いいたします。
訪問鍼灸マッサージに必要な書類は?
医師からの同意書が必要となります。これは医師の診断により「歩行が困難で、往療(自宅まで施術者が伺い、マッサージを行うこと)が必要と認める。」という書類です。詳しくは担当者が最初にご訪問させていただいた際に説明させていただきます。
有料老人ホームでも受けることができますか?
可能です。ただし、各施設様のご意向もありますので、まずは入居されている各施設様にお問い合わせください。
訪問の曜日・時間の指定はできますか?
はい。ご利用様のご予定を最優先致します。但し、移動の距離の問題や空きの無い場合はご検討して頂く場合もございますのでご了承ください。
交通費はかかりますか?
いいえ、交通費(往診費)も保険が適用となりますので別途ご請求することはございません。
ショートステイ先でも受けることができますか?
ショートステイ先の施設によりますが、施設側で許可が下りればお伺いさせていただいております。
入院中ですが、病院でも受けることができますか?
病院に入院中の方は訪問の施術を受けることはできませんが、事前にご相談いただければご退院後にスムーズにご自宅等へお伺いして訪問することができます。
支払い・料金について
高額療養費の助成対象になりますか?
通常は訪問鍼灸マッサージにかかる金額のみで高額療養費の対象になることはありませんが、他の医療費と合算することで助成対象となります。また制度は違いますが身近なものとして確定申告の際における医療費控除の対象となるので、領収書は大切に保管ください。詳しくはご加入の医療保険にお問い合わせください。
特定医療費(指定難病)受給者証は使用できますか?
はり・きゅうやあん摩マッサージは、指定難病助成制度では医療費助成の対象になりません。
※市区町村によっては、使用が認められているケースもあります。お調べしますのでお問い合わせください。
お支払はどうすればよいでしょうか?
ひと月ごとにまとめて口座振替でお支払頂きます。翌月20日にお引き落としさせていただきます。
料金はいくらですか?
1回あたりの目安 ※併用可
保険治療 | +オプション治療 |
---|---|
マッサージ・リハビリマッサージ 590〜620円 | 機能訓練(運動指導) +990円 |
クリームマッサージ +1000円 | |
はり灸 600〜620円 | はり灸(2部位以上) +1000円 |
はり灸(自律神経+内臓機能) +2900円 |
※料金は1割負担の場合になります。2,3年に一度厚生労働省から数十円単位の料金改定がございます。
その他、施術報告書交付料が30円(1割負担、月1回)かかります。
ー 例 ー
週3回 リハビリマッサージ内、1回は機能訓練を実施している場合
590円×週2日×4週=4720円
(590円+990円)×週1日×4週=6320円
合計11,040円
急に体調が悪くなってしまい、休みたいのですがキャンセル料はかかりますか?
原則、キャンセル料はいただかないこととしております。お休みの際はご連絡を入れて頂ければ大丈夫です。またその際に他の日程での施術振替えのご相談も承ります。
保険について
介護保険に影響はありますか?
いいえ、介護保険には影響がありません。介護保険の限度額がいっぱいな方でも健康保険を使いますので問題なくご利用になれます。
介護保険の限度額がいっぱいなので、医療保険での訪問をお願いしたいのですが、可能でしょうか?
はい、訪問鍼灸マッサージは介護保険の枠ではなく医療保険の範疇なので、介護保険の限度額を気にせずにご利用になれます。
施術を受けるにあたり、適用する保険を教えてください。
訪問鍼灸マッサージにおいて、適用となる保険は社会保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険などです。
健康保険を鍼灸、マッサージに使えるのですか?
はい。但し対象となる方の条件として、寝たきりや歩行困難で、病名に限らず「関節の拘縮」「筋麻痺」の症状があり、主治医から「同意書」という書類を発行して頂くことにより健康保険が適用されます。
鍼灸においては慢性的な痛みに対して同意書が発行されます。
75歳以上の方は後期高齢者医療受給者証、75歳未満の方は国民健康保険や組合保険などお手持ちの健康保険がお使いになれます。またマル障(障害者医療受給者証)による医療費助成制度もお使いになれます。
症状・病名について
◯◯という病気なのですが訪問施術は受けることできますか?
対象となる病名は特に限定されたものではなく、医師が必要と認めた場合に訪問施術を利用できます。
まずはお問い合わせ頂くか、無料体験をお試しいただければ、身体の状態を診させて頂いたうえで、ご説明致します。
保険の対象となる方
マッサージ施術
病名・診断名を問わず、以下の症状のいずれかがあり、歩行が困難な方が対象となります。
・体のどこかにマヒがある方(半身不随や、難病によるマヒも含まれます)
・関節が固くなり動きにくくなる「関節拘縮」がある方
・筋力が低下している方(寝たきりなど活動量が低下して筋肉が落ちている方など)
※医師による定期的な診察と、マッサージ同意書の発行が必要となります
実際には、在宅・施設で療養されている高齢者の方や、障害をお持ちの方などのほとんどがマッサージの保険対象となります。
※独歩での歩行が問題なく可能な方はマッサージの保険対象とはなりません
はりきゅう施術
以下の6疾患のみが保険対象とされております。
・神経痛
・リウマチ
・頚腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頸椎捻挫後遺症(むち打ち症)
※医師による定期的な診察と、はりきゅう同意書の発行が必要となります
また、はりきゅうの保険治療を受ける場合、病院での保険治療とは併用できないこととされております。(例えば腰痛症ではりきゅうの保険治療を受けている方は、腰痛に対してシップを処方してもらうことはできません)
訪問エリア
訪問エリアは下記のとおりです。
小平市・小金井市・国分寺市を中心として、
武蔵野市・国立市・東久留米市・西東京市・三鷹市・府中市・東村山市・東大和市
※バイクや車で移動しておりますので、遠方でも訪問できるようできる限り調整いたします。まずはお問い合わせくださいませ。

その他
「同意書」とはどんな書類ですか?
主治医より病症名、症状や施術部位を決定する書類で、保険申請時に必要な書類となります。有効期限が決まっているため、継続の場合には再同意の手続きをいたします。取得につきましては、ご委託の上、代行いたします。
緊急時対応はしていますか?
緊急時においては、利用者様の安全を最優先に対応させていただきます。
自宅で施術を受けるにあたり、自宅で準備するものはありますか?
特にありません。必要なものは施術者が持参いたします。
ケアマネジャーさんとの連携はありますか。
サービス開始までの報告、その後の定期的な経過報告や身体に変化等がありましたら随時ご報告をさせて頂いています。
障害者手帳を持っているのですが使えますか?
いいえ、障害者手帳ではなく、障害者医療受給者証(マル障)をお持ちであれば負担金無し、あるいは1割負担となる医療費助成が適応されます。
時間は正確に来てくれますか?
はい。決めた時間にお伺い致します。尚、悪天候・交通事情により10分以上遅れる場合はご連絡を差し上げます。
■ お問い合わせ・ご相談はこちら
📞 TEL/FAX:042-508-2205
✉️ メールフォームからのお問い合わせも可能です
(お問い合わせ内容を確認後、担当者より折り返しご連絡いたします)