ご利用案内

― 訪問鍼灸マッサージをご検討中の方へ ―

「最近、歩くのがつらそうになってきた」
「少しの移動でも疲れてしまっているみたい」
「リハビリをしたいけど、通うのは難しい」
「痛みやしびれがあるのに、我慢しているようで心配」
「家族の介護負担を、少しでも軽くしてあげたい」


このページをご覧いただいているということは、きっと「少しでも楽になってほしい」「安心して過ごしてほしい」と願っていらっしゃることと思います。

からだアシストは、国家資格を持つ施術者がご自宅や施設へお伺いする訪問専門の鍼灸マッサージサービスです。

治療だけでなく、心のケアやご家族の安心も大切にしながら、医療保険を利用した無理のない費用負担で、やさしく寄り添う施術をお届けしています。

高齢や病気によって通院が難しくなってしまった方にご自宅で安心・安全に受けられる医療的ケアをお届けすることで、

「身体が少しでもラクになった」
「会話が増えた」
「表情がやわらかくなった」

そんな変化を、たくさんのご家庭で見てきました。

大切なご家族さまが、心地よく、前向きに過ごしていただくために。
まずは、からだアシストがどんなサービスを提供しているのか、ご紹介いたします。

■ どのような方が対象?

以下のような慢性的な痛みがある方ご自身での歩行が辛い方歩行困難や、寝たきりなど通院が難しい方が対象となります。
ご家族やケアマネジャー様からのご相談も多くいただいています。

▶ 対象疾患の例

  • 脳梗塞・脳出血後の片麻痺など、脳血管障害の後遺症がある方
  • パーキンソン病や筋萎縮性疾患など、特定疾患の診断を受けている方
  • 慢性的な神経痛や筋肉のこわばり、関節拘縮に悩んでいる方
  • 圧迫骨折・関節症・脊柱管狭窄症などにより慢性的な痛み・しびれがある方
  • がん末期などにおける慢性疼痛の緩和を希望されている方
  • 寝たきり・車いす・要介護状態など、歩行や通院に一定のリスクが伴う方

ご本人やご家族だけで判断がつかない場合も、どうぞご安心ください。まずはお気軽に症状をお聞かせくださいませ。

医師の同意が必要となりますが、同意書の取得サポートも含めて、私たちがしっかりお手伝いいたします。

■ からだアシストの特徴

からだアシストでは、治療をただの施術ではなく、
その方の「これからの暮らし」を支えるものとして考えています。

① お一人おひとりに合わせた「オーダーメイド施術」

私たちは単なる『鍼灸』『マッサージ』を提供しているのではありません。
 「その方のこれまでの人生」
 「ご家族の願い」
 「これからどう生きたいか」

施術を通して寄り添いながら、心と身体に優しい、オーダーメイドの施術をお届けしています。

例えば――
 ・関節の可動域を広げるマッサージと運動療法
 ・ツボを刺激して痛みやしびれを和らげる鍼灸
 ・日常生活に必要な筋肉を維持するトレーニング指導
 ・ご本人の「こうなりたい」という目標に向けた機能訓練

施術方法はすべて国家資格をもったスタッフが、その日の体調・気分に合わせて柔軟に調整します。

[対応することが多い疾患例]

  • 圧迫骨折後
  • フレイル
  • ターミナルケア
  • リンパ性浮腫
  • 関節拘縮
  • パーキンソン病
  • 人工関節置換術後(THA、TKA)
  • 脊柱菅狭窄症
  • 脳血管障害後
  • 廃用症候群
  • 寝たきり
  • 変形性股関節症
  • 変形性膝関節症
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • 脊髄損傷
  • 肩関節周囲炎
  • 大腿骨頸部骨折後
  • 関節リウマチ
  • 上肢、下肢のシビレ
  • 各関節、筋肉の痛み

同じ病名でも、症状や程度、抱えている生活状況など全て違います。オーダーメイドのサービスがお届けできるよう邁進しますので、お身体のことでお悩みの症状がございましたら、上記例に限らず何でもご相談ください。

② 患者様・ご家族・多職種との「情報共有と連携」

からだアシストでは、情報の透明性と共有を大切にしています。

  • 施術内容や身体の変化は、「情報共有シート」を通じてご家族・ケアマネジャー様に報告
  • セルフストレッチやケアのポイントも、施術中にわかりやすくアドバイス
  • 必要に応じて、主治医・訪問看護師・ヘルパーなど他職種と連携を行い、「在宅チームの一員」として関わります

ただマッサージをするだけではなく、生活全体の質(QOL)向上を目指すのが、私たちの姿勢です。

③ 「心のケア」も大切にしています

「今日来てくれて嬉しかった」
「いつも笑顔で話を聞いてくれる」
そんなお声を、多くのご利用者様からいただいています。

からだアシストの施術スタッフは、コミュニケーション力も“技術”のひとつと捉えています。
体に触れるからこそ、安心感や信頼感が育まれ、気持ちが前向きになる。
私たちは、日々の訪問が“楽しみな時間”になるよう、心を込めて接しています。

■ 無料体験 / 治療までの流れ

― 安心してご利用いただけるためのステップをご案内します ―

① ご相談 / 無料体験ご予約

「まずは状態を見てもらいたい」「どんな人が来るのか試してみたい」「状態をみて、続けられそうか判断したい」どのようなお悩みでもお気軽にご相談ください。

フォームからのご予約はこちら
【お電話:📞 042-508-2205】

 「相談したいことがある」
 「無料体験の予約をしたい」とお伝え頂くとスムーズです。

丁寧に状況を伺い、無料体験のご案内とお伺い可能な日時を調整いたします。

※事務所スタッフは訪問中のことが多く、留守番電話になることもありますが必ず折り返しのご連絡を差し上げます。留守番電話にメッセージをいただけると折り返しの際スムーズです。

② 無料体験の実施(45分〜60分)

担当スタッフがご自宅や施設へ訪問いたします。無料体験では現在のお困りごとや過去に患った病気、生活状況、ご希望などをお聞かせ下さい。

その上で各徒手検査などを必要に応じて実施後、実際の施術(マッサージ・鍼灸・運動指導など)を体験していただけます。合わせて治療費やお支払い方法などもご説明いたします。

問診や徒手検査10分、体験施術20〜30分。ご説明等10分程度です。

③ 手続き

健康保険を使って治療をお受けいただくにあたって、医師の同意書が必要となります。

こちらから下記書類をかかりつけ医に送付いたします。

  • 送付状
  • 依頼書(主訴やお体の状態が記載されています)
  • 同意書
  • 返信用封筒

基本的には当事業所から病院へ郵送いたしますが、直近でご受診の予定がある方はご本人様(ご家族様)から担当医先生へお渡し頂くほうがスムーズなケースもあります。その際には書類をお渡ししますので、受診の際に担当医先生へご提出ください。

④ 訪問施術の開始

健康保険は同意書の日付から有効となります。同意書発行まではおおよそ1〜2週間かかりますので、その期間中に訪問日の調整を行います。

  • 担当スタッフは、ご本人様、ご家族様・ケアマネジャー様など関係各所と連携をとりながら施術をスタートいたします
  • 保険適用のため、1〜3割のご負担でご利用可能です
    (生活保護の方や、◯障受給者証をお持ちの方は助成制度もご活用いただくとご負担無しでお受けいただけます。詳しくはお問い合わせください。)

※訪問診療の場合には翌日発行が可能な場合もあります。
※大学病院・総合病院などの場合は同意書発行までに少しお時間がかかることがあります。詳しくはお問い合わせください。

⑤ 施術開始後、報告や連携について

良い悪いに関わらず、お体に変化が見られたときなど、必要なときに必要な情報をご家族様やケアマネジャー様など関係者様へ情報共有しながら施術を行い、包括的なサポートを心がけます。

  • 別途4〜6ヶ月毎に、情報共有シートで施術内容やお身体の変化を記録・ご報告
  • セルフケアのアドバイス、ストレッチ等の資料を適時お渡しします
  • 主治医、訪問看護、ケアマネジャー様など、必要に応じて関係職種とも連携を行い、暮らしの質(QOL)を向上させていきます

⑥ 経過確認とプランの見直し

  • ご本人様やご家族様などご意向をよく伺いながら施術内容や頻度等を吟味します
  • 痛みやしびれ、機能・歩行の改善など、適宜変化を確認します
  • 必要に応じて、施術内容や頻度を変更して、より効果的なプランに見直していきます

💡 気軽にお問い合わせください

  • 「まずはどんな施術か知りたい」
  • 「保険適用や費用、同意書が不安」
  • 「無料体験だけでも試してみたい」

ぜひお気軽にお問い合わせください。
からだアシストは、不安や疑問に寄り添い、安心して一歩踏み出せる場所でありたいと考えています。

📞 TEL/FAX:042‑508‑2205
✉️ お問い合わせフォーム↓

「訪問マッサージ、訪問はり灸」の無料体験やご利用をご希望の方は下記ボタンをクリックをするとページ移動致しますので、そちらからお申し込みください。

ネットから申し込み

■ ご利用料金・健康保険

訪問鍼灸マッサージは、医師の同意書があれば、健康保険が適用されます

訪問鍼灸マッサージは、**介護保険ではなく医療保険(健康保険)**を使って受けられるサービスです。
すでに介護保険でリハビリやデイサービス、ヘルパーさんをご利用されている方でも、介護保険の利用枠を気にせず、必要なケアを追加することができます。

「介護保険の枠が足りないけど、もう少し体をケアしてあげたい…」
そんなとき、健康保険による訪問鍼灸マッサージは、とても心強い選択肢となります。

その他にも、このような症状でお悩みの方もいらっしゃいます。

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血)の後遺症による麻痺
  • パーキンソン病
  • 神経痛や頚腕症候群、リウマチ、腰痛
  • むちうち症、脊柱管狭窄症、関節のこわばり
  • 長期にわたる寝たきりや、関節拘縮・筋力低下がある方

医療助成・自己負担について

ご加入の健康保険に加えて、各種医療費助成制度もご利用いただけます。
医療証や受給者証をお持ちの方は、自己負担が軽減または無料になる場合もあります。
詳細については、お気軽にお問い合わせください。

ご利用料金について

1回あたりの目安    ※併用可

保険治療 +オプション治療
マッサージ・リハビリマッサージ
590〜620円
機能訓練(運動指導)
+990円
  クリームマッサージ
+1000円
はり灸
600〜620円
はり灸(2部位以上)
+1000円
  はり灸(自律神経+内臓機能)
+2900円

※料金は1割負担の場合になります。2,3年に一度厚生労働省から数十円単位の料金改定がございます。
その他、施術報告書交付料が30円(1割負担、月1回)かかります。

ー 例 ー
週3回 リハビリマッサージ内、1回は機能訓練を実施している場合
590円×週2日×4週=4720円
(590円+990円)×週1日×4週=6320円

合計11,040円

保険対象となる方

マッサージ施術

病名・診断名を問わず、以下の症状のいずれかがあり、歩行が困難な方が対象となります。
・体のどこかにマヒがある方(半身不随や、難病によるマヒも含まれます)
・関節が固くなり動きにくくなる「関節拘縮」がある方
・筋力が低下している方(寝たきりなど活動量が低下して筋肉が落ちている方など)
※医師による定期的な診察と、マッサージ同意書の発行が必要となります
実際には、在宅・施設で療養されている高齢者の方や、障害をお持ちの方などのほとんどがマッサージの保険対象となります。
※独歩での歩行が問題なく可能な方はマッサージの保険対象とはなりません

はりきゅう施術

以下の6疾患のみが保険対象とされております。
・神経痛
・リウマチ
・頚腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頸椎捻挫後遺症(むち打ち症)
※医師による定期的な診察と、はりきゅう同意書の発行が必要となります
また、はりきゅうの保険治療を受ける場合、病院での保険治療とは併用できないこととされております。(例えば腰痛症ではりきゅうの保険治療を受けている方は、腰痛に対してシップを処方してもらうことはできません)

■ 訪問エリア

訪問エリアは下記のとおりです。
小平市・小金井市・国分寺市を中心として、
武蔵野市・国立市・東久留米市・西東京市・三鷹市・府中市・東村山市・東大和市

※バイクや車で移動しておりますので、遠方でも訪問できるようできる限り調整いたします。まずはお問い合わせくださいませ。

■ お問い合わせ・ご相談はこちら

📞 TEL/FAX:042-508-2205
✉️ メールフォームからのお問い合わせも可能です
(お問い合わせ内容を確認後、担当者より折り返しご連絡いたします)

代表 大上清輝

からだアシストは、施術を通して患者様とそのご家族の暮らしを、そっと、でも確かに支える存在でありたいと願っています。

「痛みが和らいだ」
「できることが増えた」
「笑顔が戻ってきた」
そうした毎日の積み重ねが、患者様とご家族の心に明るさを取り戻すきっかけになります。

ご利用者様や、あなたの大切な方が、心地よく、前向きに過ごせる日々のために。
私たちがお手伝いできれば幸いです。

お気軽にお問い合わせください


TEL/FAX 042-508-2205